入れ歯

歯を失ってしまった時、その機能を回復するための選択肢の1つとして「入れ歯」があります。

もちろん、ただ人工歯を取り付けるだけではなく、噛み合わせを考慮して、
 ・発音しにくい
 ・入れ歯を変えたら老け顔になった
 ・歯茎が痛む
 ・噛み込むとずれる
といった問題を出来るだけ解決する、あなただけの入れ歯を製作いたします。

・口の大きさに対して入れ歯が大きすぎる → 舌が自由に動かなくなり発音しにくくなる
・歯が噛み合う位置が低すぎる、高すぎる → カチカチと音が出たり発音しにくくなる
といった問題でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。

入れ歯の種類

「床(しょう)」:入れ歯に付いている、人工の歯茎のことです。材質ごとに、色々な特徴があります。

レジン床、熱可塑性樹脂床

レジン床、熱可塑性樹脂床の義歯

樹脂で出来た入れ歯です。レジン床義歯はアクリル入れ歯、
熱可塑性樹脂床義歯はスルフォン入れ歯とも呼ばれます。

保険の範囲内なので費用を安く抑えられるのが最大の特徴ですが、その反面、
・強度を確保するため少し厚みが必要(違和感を覚えやすい傾向があります)
・熱が伝わりにくい
・衝撃に弱い(落とすと壊れることがあります)

といったデメリットがあります。

金属床(コバルトクロム床、チタン床)

コバルトクロム床、チタン床の義歯

金属で出来た入れ歯です。樹脂よりも強度に優れ、
レジン床義歯や熱可塑性樹脂床義歯よりも薄く仕上げることが出来ます。
また、金属は熱伝導性に優れているので、
食事をした時の温度感覚が自然に近くなります。

コバルトクロムはチタンと比べるとやや重いので、
軽さをお求めの方にはチタン床の方が向いています。

デメリットとしては、
・保険の範囲外なので、保険の義歯と比べると少し費用がかかる
・金属アレルギーをお持ちの患者様には向いていない

などがあります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

クラスプ(バネのような留め金)を使わない、弾力性のある特殊素材を使った入れ歯です。薄く仕上げることが出来るので、フィットしやすく痛みや違和感が起こりにくい特長があります。
金属を使用しないので、金属アレルギーの患者様も安心してお使いいただけます。

デメリットとしては、
・保険の範囲外なので、保険の義歯と比べると少し費用がかかる
・他の歯に引っかけて固定するため、欠損歯が多い場合には適用出来ない
(総入れ歯には使えません)

などがあります。

他にも判らないことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。ご予約・お問い合わせは045-371-4418までお願いいたします。

▲ページTOPへ